2008年7月31日木曜日

利根川の不思議

利根川一帯の奇妙な事柄

1.利根川の対岸に張り出した野田市

大きな地図で見る
近くに橋もなく(最寄の橋は芽吹大橋)、利根川沿いに対岸に行くには最短でも5km以上はある。
かてて加えて地区の西側に飯沼川が浸入を阻むように南北に流れており、適当な橋も見当たらない(地図上は)ので、迂回して行くと8~10km程も距離があるのではなかろうか。
その地区の住人は、どのような生活をしているのかが最初の関心事であった。
特に、小学校や中学校はどうしているのかを調べたかったのだが、地図に地名表示がないので、インターネットで調べるのも大変。
「野田市 対岸」でヒットはしたが、「対岸」は誰かが冗談半分で命名したもので、情報に信憑性はない。国土地理院の地図には、何らかの情報が無いかと「ウォッちず」を見てみれば、
・柳耕地
の地名が表示されている。
これをキーワード調べると、木野崎字柳耕地が正式地名で、千葉県側(と言うのも変な表現だが、利根川の西側の意)の野田市木野崎地区の一部のようだ。
「対岸」と冗談半分で命名した人(達?)の情報では、田畑と荒地のみで民家もなく住人もいないとのことだが、先程の「ウォッちず」にも家屋等のマークが無いので、本当に住人は居ないのだろう。

まあ住んでいる人がいないなら、学校の心配も不要なわけだが、それでは誰が田畑を耕しているのかと、別の疑問が湧いてくる。
私なんかは単純に、守谷か常総(旧水海道)付近の農家が管理しているのだろうと考えてしまうが、そうでもなさそうだ。

http://www.maff.go.jp/kanto/seisan/nousan/suiden/jirei/jirei-pdf/kinosaki.pdf からの引用。

--------------------------------以下、引用部分--------------------------------------
しかし、野田市からの通作や末端水路が整っていないため、十分な水管理ができず大部分
が湿田状態にあり、効率の低い営農と後継者不足もあって、効率的な営農と担い手の確保が
喫緊の課題となっていました。
土地改良区が中心となり、千葉県野田市とJA、茨城県水海道市・守谷市等の2県にまた
がる関係機関が連携し、水海道市及び守谷市の5人の担い手農家へ概ね5割(28ha)の
農地が集積されました。
--------------------------------以上、引用部分--------------------------------------

この資料からは、未だ5割程の農地を野田市の農家が対岸へ通作していることが分かる。
おふざけで「ここは、茨城県でもかまわないと思う。 」とインターネット上に書き込んでいる人がいたが、真剣に農業のことを考えれば、そうすべきかも知れない(余計なこと言って御免なさい)。


2.利根川に消える県道

Google Mapの航空写真で利根川橋付近を見ると、河川敷内を白く写る道路が走っているのが分る。

大きな地図で見る
県道46号線から、河川敷内の野球場等へ行くための道路のようだ。
その県道46号線だが、写真から地図に切り替えて見てみると、河川敷内でプツリと切れてしまっている。

大きな地図で見る
不思議な道路と思い、インターネットをググって見ると、更に不思議なことも。

------------------------以下、Wikirediaからの引用--------------------------------
千葉県道・茨城県道46号野田牛久線(ちばけんどう・いばらきけんどう46ごうのだうしくせん)は、千葉県野田市野田の「野田市下町」交差点を起点とし、茨城県牛久市田宮町の「田宮(たぐう)」交差点を終点とする主要地方道である。机上では1本の連続した道路だが、県境の利根川付近には道路がない。
------------------------以上、Wikirediaからの引用--------------------------------

------------------------以下、Wikiredia-ノートからの引用-------------------------
たとえば「茨城県道46号野田牛久線」という県道があります。項目名としては「千葉県道・茨城県道46号野田牛久線」となっています(「茨城県道46号線」でも「茨城県道46号線野田牛久線」でも表示できないことに注意)。
この道ですが、地元民は「守谷街道」なんて呼んだりします。「守谷県道」とも言いますね。両県道46号の千葉県と茨城県の間には橋はないので、特に千葉県側では「なんで守谷街道・守谷県道なんだ」という疑問があるようですが、もともとは利根川(の関宿~野田区間)は江戸時代になってから開鑿された人工河川であり(野田~取手は旧鬼怒川、取手の下流は鬼怒川+小貝川)、現利根川完成前は小規模な河川だったので、利根川完成前にはつながっていたのでしょう。で、それ以前から守谷街道という道があったってことのようです。守谷県道という呼び名は、その江戸時代前期からの呼び名を近年まで引きずったものである、と。
------------------------以上、Wikiredia-ノートからの引用-------------------------

もう少し補足すると、
http://e-tsuchida.blog.ocn.ne.jp/thought/2005/09/index.html
からの引用。
--------------------------------以下、引用部分--------------------------------------
ご存知のとおり、利根川は国土交通省関東地方整備局の管轄であり、調節池の維持・管理については利根川上流河川事務所守谷出張所(守谷市大柏)が行っています。
 しかしながら、流域には民有地も多く存在しているため(=場合によっては利根川の川底にまで伸びているそうです)、国土交通省が少しづつ買い上げ国有地化を図ったうえで、囲繞堤(いぎょうてい)や越流堤(えつりゅうてい)、調節池等の整備を行っています。
--------------------------------以上、引用部分--------------------------------------

利根川東遷とか、その後の河川改修により発生した様々な問題が、未解決なまま現代に残されているということなのでしょう。

3.利根川両岸を跨ぐ取手市
野田市とは全く逆に、茨城県境が利根川の対岸(南側)に張り出している。

大きな地図で見る
取手市小堀(おおほり)。
此方は、民家もあり住人もいる点で野田市の「対岸」とは大きく異る。
学校、市役所への届出等、上下水道、ごみ収集等々はどうしているのか。
(1)学校、市役所への届出等に関して
小中学生は対岸にある学校まで渡し舟(取手小堀の渡し)で通学していたが、現在は、小堀循環バスが運行され、生活の足や通学は主にバス利用となったとのこと。
(2)上下水道
上水道は我孫子市が供給している模様。
下水道は情報なし。生活に必須なものでもないので不明だが、整備されていれば我孫子市側が設備を提供しているとしか考えられない。
(3)ごみ収集
流石に、これは取手市が行っている模様。

何故こんなことを取り上げたかと言うと、平成の大合併を云々する以前に、小堀地区ような飛地の住民の生活環境や、行政の効率とかコストとかを先ず整理すべきでなかったかと考えるからである。
取手市も藤代町との合併より先に、この地区の取扱いを我孫子市と協議した方が良かったのではないか。どうせ行政が殆ど行き届いていないのだから。(言い過ぎはご容赦)
野田市の「対岸」と交換するような話はなかったのかな?

0 件のコメント:

ただいま作業中

2022/04/13 MySTの翻訳環境作り サイドメニューをプログラムで変換可能にすること 作業の中心場所 – jupyter notebook : g:\jupyter\python pythonをwebでも可能に – g:\webapp\Doc-tools ...