大利根橋:1209m
利根川最長の橋です。
千葉県側から茨城県取手市に向かって撮ったもの。
この写真の右方向に行くと茨城県(取手市小堀)になりますが、この橋の袂は一応千葉県です。
栄橋:273m
茨城県利根町から布佐駅方向を写したもの。
この橋の直ぐ上流(写真右手方向)に小貝川の合流地点がありますが、川幅は逆に狭くなります。
昭和5年に最初の栄橋が開通していますが、この橋は昭和46年に架け替えられたものです。
栄橋の渋滞緩和を目的に、第二栄橋として2001年9月に着工し、2006年4月開通。
第二栄橋にしては、7km以上も下流に架橋されたため、渋滞緩和には全く貢献していない。無駄な道路工事の典型。
そもそも栄橋と長豊橋の中間地点に架橋し、双方の渋滞緩和を図ろうなどとの猿知恵は、まさに「二兎を追うもの一兎も得ず」の譬えどおり。
残念ながらこの橋には行ったことがないので、写真はwikipediaのものをお借りしました。
是非一度は行きたいと思っていますが、「徒歩、自転車で渡るのは自殺行為」と言う方もおられるので、躊躇しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿