postgresのインストールには毎回苦労しているので、今後のことも考えて手順を整理しておく。
■事前に準備するもの
(1) postgresの最新バージョン
(2) Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)(vcredist_x86.exe)
(3) Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)((2)とファイル名が同じなのでvcredist_x86_1.exeとした)
■事前に準備すること
1.postgresアカウントの作成
(参考URL)Home Basicには無い機能についての記述があるので、当該部分については削除したがインストールには問題なし。
1.1 VistaのUAC機能を解除
(1) [コントロールパネル] → [ユーザーアカウント] をクリック
(2) [ユーザーアカウント制御の有効化または無効化] をクリックし、[ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる] のチェックを外す
(3) PCを再起動
1.2 PostgreSQL用にアカウントを作成・設定
(1) [コントロールパネル] → [ユーザーアカウント] をクリック
(2) [ユーザーアカウントの追加または削除] をクリックし、[新しいアカウントの作成] をクリック
(3) [新しいアカウント名] の入力フォームに「postgres」と入力し、[標準ユーザー] にチェックを入れ、[アカウントの作成] ボタンをクリック
(4) 再度 [ユーザーアカウントの追加または削除] をクリックし、[パスワードの変更] から任意のパスワードを設定(パスワードはメモしておく)
2.Microsoft Visual C++ 2005のインストール
(参考URL) にも書いてあるように、インストール途中のinitdbでストップします。
回避するために、以下のものをインストールします。
(1) vcredist_x86.exeのインストール (exeファイルをダブルクリックするだけ。)
(2) vcredist_x86_1.exeのインストール(exeファイルをダブルクリックするだけ。)
3.postgresql-8.3.1-1.zipの解凍
エクスプローラからは、解凍しなくともzipファイルの中が見えてしまうので、そこからインストーラを起動してしまいそうになるが、
それではダメなようだ。
きちんと解凍して、解凍後のインストーラを起動する必要がある。
以上で準備は完了。
■postgresのインストールと動作確認
1.postgresのインストール
インストール自体は難しくはないが、Yaskeyを参考にさせて戴きました。
(インストーラはpostgresql-8.3.msiの方を使用する。)
特に、「文字コードの設定」が参考になりました。
(なお、pgAdminⅢのパスワードは、「データベースクラスタの初期化」で設定したものです。)
2.動作確認
動作確認も、Yaskeyを参考にさせて戴きました。
C:\>cd \"Program Files"\PostgreSQL\8.3\bin
C:\Program Files\PostgreSQL\8.3\bin>createdb -U postgres test
Password:(「データベースクラスタの初期化」で設定したパスワード)
<-- 作成結果が表示されない。
C:\Program Files\PostgreSQL\8.3\bin>psql -U postgres -h localhost test
Password for user postgres:(「データベースクラスタの初期化」で設定したパスワード)
■psqleditを使う
1.psqleditのインストール
PostgreSQL用SQLエディタ&実行環境である、psqleditをインストールする。
と、言っても圧縮ファイルの解凍だけ。
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/psqledit/index.htmに行き、以下のものをダウンロードする。
(1) libpq.dll(現在の最新バージョン:libpq820.lzh(84kb))
(2) psqledit(現在の最新バージョン:Version 3.2.3.0 psqledit_3230.lzh(381kb))
2つのファイルを解凍し、psqleditを解凍してできたフォルダーにlibpq.dllをコピーするだけで
インストールは完了。
2.動作確認
postgresの動作確認で作成したDB、testに接続する。
(1) psqledit.exeをダブルクリックすると、「PSqlEdit Ver.3.2.3.0 Login」画面が出る。
(2) 画面中段右にある「ログイン情報の設定」ボタンを押す。
(3) 「ログイン情報」を次の通り設定する。
① USER:postgres
②PASSWORD:*****「データベースクラスタの初期化」で設定したパスワード
③ DB NAME:test
④ HOST:localhost
⑤ PORT NO:5432
⑥ OPTION:(未設定)
設定が終わったら、「ADD」ボタンを押し、設定を保存する。
(4) (1)の画面に戻るので、「OK」を押すとSql実行環境が表示される。
DBへの接続に失敗した場合は、当該画面の左上に「未接続」が表示される。
Yaskeyの例で、先程はDBまで作成しているので
Table作成以降を、このpsqleditで行なって見よう。
① addrbook テーブル作成
create table addrbook (name varchar(50),addr varchar(50), telno varchar(50));
このSQLをpsqleditに貼付けて実行(Ctrl+R)する。
② データ入力
insert into addrbook (name,addr,telno) values ('Susumu','京都市上京区','080-1234-5678');
insert into addrbook (name,addr,telno) values ('Humie','静岡市清水区','090-5678-1234');
同様に、このSQLをpsqleditに貼付けて実行(Ctrl+R)する。
③ データの確認
select * from addrbook;
この程度なら、手入力して実行(Ctrl+R)する。
入力データが正しく表示されたら、psqleditの設定は完了。
■VistaのUAC機能を設定
最後に、先程はずした[ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる] のチェックを元に戻します。
これで完了です。
お疲れ様でした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ただいま作業中
2022/04/13 MySTの翻訳環境作り サイドメニューをプログラムで変換可能にすること 作業の中心場所 – jupyter notebook : g:\jupyter\python pythonをwebでも可能に – g:\webapp\Doc-tools ...
-
Microsoftは認めないだろうが、こんなのはVBAのバグじゃないのか? Sub test() a= 35 * 3600 End Sub このたった3行を実行すると「オーバーフローしました。」との実行時エラーになる。 aのデータ型を指定しないためかと、「Long」や「Vari...
-
前のパソコンがクラッシュしたため復旧作業中。 復旧といっても、ほとんどが構築し直し。 今日は、プリンタ接続が完了したので、winampのインストール後 曲を聴こうとしたら、apeが再生できないことが判明。 インターネット上でいろいろ調査したが、方法はこれ以外なさそうなの...
-
利根川一帯の奇妙な事柄 1.利根川の対岸に張り出した野田市 大きな地図で見る 近くに橋もなく(最寄の橋は芽吹大橋)、利根川沿いに対岸に行くには最短でも5km以上はある。 かてて加えて地区の西側に飯沼川が浸入を阻むように南北に流れており、適当な橋も見当たらない(地図上は)ので、迂回...
0 件のコメント:
コメントを投稿