itunesをデスクトップ・アイコンから起動すると、毎回々々 「WindowsにiTunesを設定しています…」のメッセージ出て、起ち上がるまで時間が掛かってしまう。
腹立たしいので消してしまおうかとも考えたが、その前に一応調べてみた。
参考にしたのは、ここ。
いろいろ書いてあるが、要するにインストール時に作られたアイコンからではなく、「Program Files」の
(1) iTunesフォルダ中の、iTunes.exe
(2) QuickTimeフォルダ中の、QuickTimePlayer.exe
から起動せよと言うことらしい。
2010年6月28日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ただいま作業中
2022/04/13 MySTの翻訳環境作り サイドメニューをプログラムで変換可能にすること 作業の中心場所 – jupyter notebook : g:\jupyter\python pythonをwebでも可能に – g:\webapp\Doc-tools ...
-
Microsoftは認めないだろうが、こんなのはVBAのバグじゃないのか? Sub test() a= 35 * 3600 End Sub このたった3行を実行すると「オーバーフローしました。」との実行時エラーになる。 aのデータ型を指定しないためかと、「Long」や「Vari...
-
前のパソコンがクラッシュしたため復旧作業中。 復旧といっても、ほとんどが構築し直し。 今日は、プリンタ接続が完了したので、winampのインストール後 曲を聴こうとしたら、apeが再生できないことが判明。 インターネット上でいろいろ調査したが、方法はこれ以外なさそうなの...
-
常総大橋を茨城県側に渡り、利根川左岸(茨城県側)を栄橋まで遡上の予定。 暑くなりそうなので朝5:05自宅を出発。 日の出後、30分を過ぎているが、やや曇っているので薄暗い中を木下駅に向う。 6:00着 この辺には何回も来ているが、何故か木下駅に来るのは今回が初めて。お隣の布佐駅が...
0 件のコメント:
コメントを投稿