これ程の文化財なので、案内板や参道はさぞや立派なものと勝手に想定して、
地図も持たずに自転車で出かけました。
この寺は、立派な寺で直ぐに見つかったが
宝珠院観音堂への入口がない・分らない。
一旦通り過ぎてしまい、引き返して来たところ、こんな看板がありました。
写真の向こう側からは、この文字は見えません!
ひょっとしたら、よそんちへお邪魔(不法侵入)してしまうのでは?
と、不安になるような道です。
漸く、一安心。
「この道でよかったんだ」
人しか通れないような狭い道でした。
すぐ近くに、千葉NTの近代的なビル群が立ち並んでいるとは
想像できない様な空間です。
この日は、一時間程この場にいましたが、参拝者は私一人のみ。
この空間を独占できるとは。。。
四方八方から隈なく見ることができ、至福の時間を過ごせました。
以下、スナップを少々。
ふりし世は
ふりし寂けさ
降る木の実
正一
どのような所以のものなのでしょうか?
立派な古木でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿