昨日の雨も上がり、今日は好い天気。
千葉、茨城には、強風波浪注意報の出ている所が多かったが、この辺りは無風。
小貝川付近も大丈夫だろうと、高を括ったのが間違いの始まり。
発作橋付近のこぶ白鳥。
白鳥たちものんびりとした、穏やかな風景です。
やや波立っている。
この標識は白地ですが。。。
印旛水門と比べると、大きく、立派な水門です。
田植え時期のためでしょうか、ラバーダムが流れを堰止めています。
風が出てきて、川面が波立っています。
昨日の雨の所為か、水量が多く、流れる水がゴウゴウ音をたてています。
景色を楽しむ私のような人間には、橋があると目印にもなるので嬉しいですね。
見え難いですが、7kmの標識があります。
ここまでが白地の標識で、この先は緑地の標識に替り、0kmにリセットされます。
自転車から降り、この階段を行くと
ひょっとして、少し前まで冠水していたのでは?
増水すると危険な箇所ですね。
ヤレヤレ
6号線の交通量を見て、とても横断できないと判断して橋の下を通る。
我ながら、素晴らしい判断と思いきや、
漸く、上に行ける道がありました。
ここは、問題なく横断。
向い風が、だんだん強くなってきました。
川面が波立っています。
近代的というか、奇妙というか ・・・
周囲に不釣り合いな建物です。
遠くに、水門が見えます。
小さな橋かと思いきや、中々立派な橋でした。
最初の目標地点であった岡堰。
逆風が厳しく、何度も引き返そうと思っいましたが「せめて岡堰までは」と自分を励まして、漸くここに辿り着く。
素晴らしく綺麗な堰ですね。
写真は、岡堰内の「中の島」とそこへ渡る橋です。
折角ここまで来たので、福岡堰まで足を延ばすことにする。
でも、風がきつい。
あの橋を渡る予定なるも、橋の袂が木に覆われ、渡れるかどうか不安に襲われる。
広い歩道を対岸に渡る。
緑地の標識。
15km地点らしい。
つくばエクスプレスの鉄橋
どこで見ても同じような形状をしてますね。
沈下橋、小目沼橋
この低い橋桁を、一隻のモーターボートが潜りぬけてきました。
匍匐前進のような格好でしか、通れないようです。
さざ波が立っているので、潜るのに苦労していたようです。
「自転車通行禁止」の標識がありますが、みんな無視して渡っているようです。釣り道具を持ったおっさんが、私の前を平然と渡って行きました。
ルールは守りましょう!
大和橋
ここは、対岸(右岸)に渡るべきでした。
国道356線は、大型トラック等が猛スピードで走るので、本当に怖くて生きた心地がしませんでした。
この道路だけは避けるべきでしょう!
桜の根がアスファルトを持ち上げ、鋭く尖った凹凸になっているので要注意です。
福岡大堰までの遊歩道(?)は、好く整備され素晴らしい景観です。
この日は、綿毛のようなものが飛び交っていました。
鈍感な私には影響がありませんでしたが、花粉症を抱える人には厳しかったかもしれません。
想像していた程大きくはありませんでしたが、「ついに来たな」との感慨がありました。
(11:52)
布佐駅から3H20M掛かりました。
ここに至り、筑波山が前に見えるときは強い向い風で、背後で見えないときは追い風になることがわかりました。
ここからは待望の追い風に!
ただ、道が曲がりくねっているので、筑波山が正面に来ると、やはり向い風になります。
片側2車線(合計4車線)を思い切り突破して渡る。
すぐ側に迂回路もあるので、本来ならそっちを通るべきかも。
下に降りる場所を探して、ガストで昼食をとる。
(12:30頃)
往きは見落とした、川又橋
まだ、右岸を走っているので左に橋が見えます。
左岸から見た谷原大橋。
ここも立派な水門です
常磐線のフェンスの向こうには、緑地の0km標識が。
右は小貝川、左はどこまでも通れそうな道など見えない。
今来た文巻橋が、ヤケに遠くに見える。
投網で魚を捕まえようとしているオジサンがいたが、中々釣果が上がらなかったような。
長い、小貝川の旅も最終局面です
もうすぐ、千葉県
白井市の農免農道で見たラベンダー。
嘘です。
なんの花でしょう?
福岡大堰のルート
より大きな地図で 20090518 小貝川 を表示
0 件のコメント:
コメントを投稿